2003年11月号(Vol.31)掲載 (2021年3月23日リニューアル掲載)

壁と僕とベルリンと
第27回 食べたら出る――これ自然の摂理
松浦 孝久

 このあたりは西ベルリンの南端でもあり、壁の向こうも草原が広がるばかりで何もない。東ドイツ側の国境警備隊も緊張感のある警備体制を敷いているようには見えない。壁の西ベルリン側には細い道があるけれど、地元の人が散歩する程度。まるで時間が止まったようだ。ただ歩くだけでは退屈かも知れない。この辺の壁は古く汚れた板塀式のものが殆どで、今にも倒れそうだ。壁の上には、亡命者が壁を越える際に手をかけにくくするためパイプが取り付けられているのだが、そのパイプも留め金が外れそうだったりする。

壁が老朽化しているのが良く分かる。上に付いているパイプも外れそうで危なっかしい。
もし西ベルリン側に落ちて人がケガでもしたら、どうなるのだろう?

壁の意味も(きっと)知らないで歩く子供たち。近くの乗馬クラブにでも行くのだろう。

民家の庭先に立つ壁。その向こうには監視塔がある。
住民も、目の前に高い監視塔があっては、常に見張られているようで居心地はよくないだろう。

壁を挟んで両側に住宅が立っている。このように壁は隣近所どうしさえも無常に分断している。

自転車に乗る地元住民。ドイツの自転車はサドルの位置が高く、日本式の〝おばチャリ〟は見かけない。

かつては家があった空き地。残されている門は閉じられ「立ち入り禁止」の札がかかっている。
壁際だと住みたがる人もいないのだろうか。


 そんな風に救いようのない状況だけど、この地域の壁には実は意外に重要な事実があったりする。しばらく歩くと、幅10メートルほどの道路が壁の中に吸い込まれていくように見える所に出くわす。ケルン通りという道だが、いきなり壁で寸断されるのではなく、草むらや背の低い金網があり、その向こうに壁があるので、CDの音楽が少しずつ小さくなって終わるようにフェイドアウトしていく感じだ。道路が壁で途切れているのはベルリンでは常識的な風景だが、このケルン通りはちょっと意味が違う。かつて西ベルリンで排出された廃棄物(ゴミ)を東ドイツへ捨てに行くために使われていた道路だったという。確かに、壁で仕切られた密閉都市・西ベルリンは、産廃や生ゴミを焼却した灰を山積みにできる場所はなく、東ドイツに頼んで捨てさせてもらうしかない。もちろん西ベルリンは費用を払っているはずだ。金額は分からないけれど、「相当ふっかけられてるんだろうな」と思う。西ベルリン、足下を見られっ放しかも。

これがケルン通り。かつてゴミを東ドイツに捨てに行くために使われていたという。
間違って車が進入しないよう柵まで立っている。

金網、草むら、そして壁で寸断されたケルン通り。


 その後、ゴミ捨てのルートが変更されたため、この道路は使われなくなって壁で寸断されてしまった。新たなルートはこの先7~8キロの住宅街にある。周辺には木が茂る閑静な街並だ。木々の間を貫くキルヒハイン通りを大型トラックが廃棄物を満載して走り抜け、いとも簡単に壁を越えて東ドイツへ入って行く。トラックの出入りも頻繁に見られる。西ベルリン側にはトラックの運行をチェックする小さな管理事務所が1棟あるだけだ。東ドイツ側は、まず境界線上に「特別許可証のある車両以外は通行禁止」の標識のほか、信号機、ちょっと先には「駐停車禁止」「制限速度60キロ」といった標識も立っている。

東ドイツへゴミを捨てに行くための入り口。日曜のため門は閉じられている。
右手に物見台があり、何人かが登っているのが見える。

門のアップ。赤信号が点灯している。閉鎖しているのに信号つけっぱなしは良くない。
東ベルリン中心街では夜になると節電のためか信号を消す所もあるのに…。

トラックの往来は頻繁にあって、西ベルリンのゴミの多さが感じられる。

門の内側にある標識のアップ。「特別許可証のある車両以外は通行禁止」となっている。

西ベルリン側にある管理事務所。トラックはここに立ち寄ってから東ドイツへと入っていく。


 そして、入り口から100メートルくらい先に監視塔が見える。監視塔までは道路の両側に壁やフェンスがあって、周囲の無人地帯と隔離されている。意外なのは出入り口を閉鎖するためのフェンス。工場や駐車場の出入り口にあるような簡単な柵なのだ。亡命阻止に躍起になって、あらゆる措置を取る東ドイツが作るものとしては驚くほどあっさりしている印象だ。「逃亡者には発砲もするのに、こんな門で大丈夫なの?」という違和感が頭を離れない。しかも東ドイツ得意の監視用テレビカメラも付近には見当たらない。

瓦礫を積んで東ドイツに捨てに行くトラック。無人地帯を突き抜ける道路の両側は壁で仕切られている。

分からないのだが、このトラック、東ドイツから西ベルリンへ入ってきたのに荷台には砂のようなものを積んでいる。
ゴミ捨ての帰りに仕入れてきた建材だろうか。

入り口の横には民家がある。木がたくさん植わっていて一目で高級住宅と分かる作りになっている。
壁際でもいいから、こういう家に住んでみたいものだ。


 西ベルリンは東ドイツという社会主義圏の中にポッカリ浮かぶ孤島のような存在だ。それだけに、西ドイツやアメリカなどの西側にとって西ベルリンを活性化させることは戦略上とても大切なことであり、財政支援といった様々な糧(かて)を西ドイツという外界から与えられている。食べて栄養を吸収したら残りは出す――。この自然界の法則は、動物だけでなく、孤立都市・西ベルリンにも十分通用している。ちゃんと排出する機能、器官。そう、今僕が居るところが、それにあたるのだ。

子供用の小さい馬に乗っている。よく見ると馬具もなく、ただまたがっているだけ。
自転車に乗るみたいに気軽に乗馬を楽しんでいるようだ。

車庫の真裏に壁がある。この家の人も落ち着かないのか、車の後ろに木製の仕切りをしつらえて、壁との間を遮っている。

このあたりは新しいコンクリートの壁になっている。住民は壁際を利用して家庭菜園にしている。

壁際のスペースを利用したバス停。ここが発着点になっている。のどかな雰囲気が漂う。

西ベルリン側は小麦畑。交通が不便なので、散歩するにも自転車に乗る人が多い。
僕みたいにテクテク歩くのは殆ど見かけない。

壁際でサッカーをして遊ぶ子供たち。勢いよく蹴ってボールが壁を越えてしまったら、取り戻すことはできない。

 

 執筆/画像提供  松浦 孝久
BN789へご感想